ブログ運営 「Enable Media Replace」画像を差し替えられるWordPressプラグインの使い方 WordPressを運用しているとアップロードした画像を変更したい時があります。ただ、記事に掲載していない画像なら削除して再アップロードすればいいだけなので問題ないですが、画像を記事に掲載してしまっている場合は修正するのにかなり手間がかかり... 2025.03.10
ブログ運営 「Classic Editor」旧エディターに戻せるWordPressプラグインの使い方 WordPressでは2018年にリリースされたバージョン5.0からGutenberg(グーテンベルク)という新しいエディターが使われるようになりました。Gutenbergはブロックベースで記事を作成していくため視覚的かつ直感的な操作が可能... 2025.02.28
ブログ運営 「Category Order and Taxonomy Terms Order」カテゴリーの表示順を変更できるWordPressプラグインの使い方 カテゴリーの表示順を変えたいと思ってもWordPressに並び替えをする機能はありませんが、プラグインを使うことで簡単に並び替えをすることができます。この記事ではカテゴリーの並び替え機能を追加できるプラグイン「Category Order ... 2025.02.26
株 サイコロジカルラインを使った株トレードの勝率をバックテストして検証する サイコロジカルラインは0~100%の範囲で数値が変動し、25%(あるいは20%)以下で売られすぎなため買い、75%(あるいは80%)以上で買われすぎなため売りという判断されることが一般的ですが、設定する期間を変更するとそれに伴ってサイコロジ... 2024.03.30
株 株でサイコロジカルラインの期間毎に最適な売買シグナルラインを検証してみた サイコロジカルラインはオシレーター系のインジケーターで、株価や出来高は考慮せず単純に指定期間で上昇した日数をカウントして割合を計算します。ちなみに「上昇した日」のカウント方法は「陽線を引いた日」の場合と「前日より終値が高かった日」の2パター... 2024.03.29 2024.03.31
株 RCIを使った株トレードの勝率をバックテストして検証する RCIは-100~100%の範囲で数値が変動し、-50%(あるいは-80%)以下で売られすぎなため買い、50%(あるいは80%)以上で買われすぎなため売りという判断されることが一般的ですが、設定する期間を変更するとそれに伴ってRCIの動き方... 2024.03.27 2024.03.31
株 株でRCIの期間毎に最適な売買シグナルラインを検証してみた RCIこと順位相関指数は他のインジケーターとは違い、「スピアマンの順位相関係数」という統計学の指標を相場取引に応用したインジケーターのようです。設定した期間の終値に順位を付けて日数との相関を計算しているとかなんとか…とにかく難しいので解説を... 2024.03.26 2024.03.27
株 US版Yahoo!ファイナンスはデータがたまに間違っているので取り扱いに注意が必要 株を分析したり機械学習しようと思ったとき、当然必要になるのが株価データです。Pythonだと株価や為替の情報をUS版Yahoo!ファイナンスから取得することができるライブラリ「yfinance」があるため手軽に始められますが、ここで取得する... 2024.03.23
株 RSIを使った株トレードの勝率をバックテストして検証する RSIは0~100%の範囲で数値が変動し、30%以下で売られすぎ、70%以上で買われすぎと判断されることが一般的ですが、設定する期間を変更するとそれに伴ってRSIの最大値・最小値が変わり売買シグナルを判断できなくなります。その問題を解決する... 2024.03.22 2024.03.31
株 株でRSIの期間毎に最適な売買シグナルラインを検証してみた RSIで株価をテクニカル分析する場合、基本的には期間を14日に設定することをおすすめされます。諸説ありますが、RSIを考案したJ.W.ワイルダー氏が当時の株式市場を分析した結果14日が最適だった…のが理由らしいです。1978年に発表されたテ... 2024.02.14 2024.03.22